京大世界史入試問題 解体新書
〜2002(平成14)年 2月実施(全4問題 100点満点)〜
第2問(配点30点)
☆ 問題
次の文章(A、B)を読み、( )内に最も適当な語句を入れ、かつ下線部(1)〜(15)につい
ての後の問に答えよ。解答はすべて所定の解答欄に記入せよ。
A 中国においては、その南北で風俗・景観・生産に大きな差異がある。たとえば農業で
は、あわ・きび・( a )などは主に北部の畑作地帯で作られ、稲は主として南部で作ら
れる。その境界は、だいたい淮河付近にある。
★ コメント
「教科書では、あわ・きびがクローズアップされていますが、中国では現在も華北の黄河
流域を中心に、夏にあわ・きび、冬に大麦・小麦が栽培されているのです」
平和が回復した宋の時代には、(1)産業が盛んになったが、農業においては江南地方
の開発がめざましかった。米作では技術改良や新田の開発が進んで、米の生産高が増
大し、長江下流域は穀倉地帯となった。「蘇湖(蘇常)熟すれば天下足る」のことばは、そ
れを物語る。江南ではまたこのころ( a )の栽培も行われるようになって、その経済力
は華北地方をしのぐほどになった。さて米の生産量はその後も拡大したが、(2)長江下流
域では商品作物の生産が増えた結果、長江中流域の( b )地方が、新たな穀倉地帯
として浮上した。宋以後の王朝、とくに現在の北京に首都を置いた元・明・清朝にとって、
江南地方の穀物をいかに首都に輸送するかは、重要な問題であった。
★ コメント
「『蘇湖熟すれば天下足る』(=宋・元の水田地帯が長江下流域)と『湖広熟すれば天下
足る』(=明・清の水田地帯が長江中流域)の二つが分かっていれば簡単。
ちなみに、『そこ(蘇湖)ここ(湖広)と今に近づく』と覚えられる。七五調だし」
(3)モンゴルは、アジアとヨーロッパにまたがる空前の大帝国を建てたが、13世紀後半
に即位したフビライは、大都(現在の北京)に遷都して元朝を開いた。(4)その後南宋を滅
して、その領土を併合すると、江南の穀物を大都に送るために、新たに運河を開削して、
それを利用する方法や、( c )による方法を試みたが、最終的には後者の方法により
輸送した。元に代わって中国を統一した明朝は、その初期には南京を首都にしたが、
(5)甥の建文帝から帝位を奪った永楽帝は、早くから北京を事実上の首都としたので、
江南の穀物を北京まで輸送しなければならなくなった。永楽帝は元のときに掘られた運
河を開削し直して、(6)北京から江南地方まで現在とほぼ同じコースを通る大運河を完成
すると、( c )をやめて、大運河で穀物を輸送した。17世紀前半に明が、( d )の反乱
により滅亡すると、(7)清朝が東北部から本土に進出して、北京に遷都した。清もまた大
運河を利用して、江南の穀物を北京に輸送した。
★ コメント
「これは強調したいことだけど、教科書(山川出版の詳説世界史B)の中でこの『海運』とい
う言葉が太字になっているのだ! 二つ目の空欄の前後の文章をよく読んでも、書けな
い人が多かったのでは?」
大運河は物資輪送の大動脈であるとともに、交通路としても利用され、官僚・商人・兵
士・農民・(8)外国人その他大勢の人びとが、ひんぱんに往来した。
問(1)宋では産業が興って、商業が盛んとなり、銅銭を主とする貨幣経済が発達して、紙幣
も使用された。宋代に使われた紙幣の名を2つあげよ。
★ コメント
「交換の交の字から交子(北宋の紙幣)を、会計の会の字から会子(南宋の紙幣)を思い出
そう。交換も会計も、お金に関する言葉だから」
(2)明代の長江下流域の農村で発達した主な家内工業を2つあげよ。
★ コメント
「工業につながる農業として、綿花の栽培は綿織物に、桑の栽培は絹織物につながるという
ことが押さえられていれば楽勝でしょう。もちろん、桑の葉っぱは繭を作る蚕(カイコ)の餌」
(3)モンゴル軍は、ヴェトナムに数回侵入した。(ア)当時ヴェトナム北部にあったヴェトナム
人の王朝は何か。また、(イ)この王朝時代に漢字をもとに作られた独自の文字は何か。
★ コメント
「ヴェトナム史で陳朝が頻出なのは、フビライの派遣した元軍を三度撃退して民族意識が
高揚し、それを背景にヴェトナム文字である字喃(チュノム)が漢字をベースに作成され
ているから。つまり、『外圧→チーム意識の盛り上がり→新しい文化の誕生』という世界史
の法則の好例だから」
(4)元では、旧南宋領にいた人びとは、身分的に最下位に置かれていた。かれらは何と呼
ばれたか。
★ コメント
「これって、ローマやイギリスが得意とした分割統治の一種。すなわち、同じ漢民族でも最後
まで元に抵抗した南宋の漢民族を、その他の漢民族より下位に置くことによって、漢民族
同士の団結と元への一致した反攻を抑えようとしてる。ずるうっ! あと、面白いのはヴェト
ナムでは『南の文字』という意味の字喃に見るように、南という言葉をプラスの意味で使用
しているのに対し、元ではそれを軽蔑の意味で使用しているという点。まぁ、これは北とか
遊牧にプライドを持つモンゴル人らしいということ」
(5)この内乱を何と呼ぶか。
★ コメント
「靖難の変との区別は、靖康の変の『靖康』が、今の日本の平成にあたる元号(年号)だと
いうことを知っていれば間違えないよね。靖康は『靖』も『康』もいい意味の漢字だし」
(6)大運河は、現在の山東省を通る。そのコース沿いにかつてあった湖を根拠地に、主人
公たちが活躍するのを描いた口語体の長編小説は何か。
★ コメント
「『水滸』とは『水のほとり』という意味。これを知った時、何か感動した。英雄・豪傑が集う
梁山泊が、すごい水郷地帯のイメージがあったから。横山光輝氏のマンガの影響大です」
(7)北京に入城する以前に組織された清の軍事的・社会的な組織を何と呼ぶか。
★ コメント
「清の軍事制度は色分けが好き。八旗は赤・黄・青(ここまで信号機)・白の4旗とそれ
ぞれに縁(ふち)取りした4旗を合わせたもの。あと、緑営が八旗につぐ正規軍で漢人
の投降兵を中心に編成され、主に治安維持にあたった。よって、赤・黄・青・白・緑の
旗がたなびく清の軍隊は色彩イメージが強烈! あと、入試問題的にもっと大事なこと
は、この八旗制は、遼の北面官、金の猛安・謀克、元の千戸制にあたるということ。征服
王朝4つ丸覚えだよ」
(8)イギリスが貿易交渉のために派遺した大使らが、帰国するために1793年大運河を通
行した。この大使は誰か。
★ コメント
「これを大運河に絡めて出題するとは…。センス良過ぎ。まず、マカートニーかアマースト
と的を絞り、年代からマカートニー(乾隆帝に三跪九叩頭の礼を省略して謁見を許され
たが貿易拡大交渉には失敗)と正答できる」
B ギリシア系の( e )朝の支配下にあったエジプトは、7世紀半ばアラブ・イスラム軍に
よって征服され、ここにエジプトのイスラム時代がはじまった。
★ コメント
「これはクレオパトラを最後の王とした王朝名で簡単だが、地域史でエジプト史を見ても、
4世紀から7世紀までビザンツ(東ローマ)帝国領だった時代のエジプトについては触れ
られていない。やはり属州支配が継続されていて、住民はギリシア系が多かったのかし
らん?」
9世紀になるとエジプトに独自のイスラム王朝が成立し、10世紀後半には、(9)北アフリ
カにおこったシーア派のファーティマ朝がエジプトを占領した。
(10)ファーティマ朝君主はカリフを称してアッバース朝カリフに対抗し、首都カイロはシ
ーア派文化の中心となった。しかし、エジプトのシーア派化はあまり進行せず、1171年に
クルド人の武将( f )がファーティマ朝を滅ぼし、スンナ派のアイユーブ朝をひらいた。ア
イユーブ朝は十字軍との抗争に苦しみ、マムルーク(奴隷軍人)を多数登用して彼らの勢
力増大をまねいた結果、1250年マムルーク軍団によって政権を奪われ、マムルーク朝が
成立した。マムルーク朝は、1258年モンゴル軍が( g )を占領すると、アッバース朝カリ
フの子孫を保護し、またモンゴル軍をくい止めてシリアを守った。以後マムルーク朝はエジ
プトとシリアを領土とし、また(11)地中海とインド洋を結ぶ商業路を支配して経済的な繁栄
を得た。
★ コメント
「サラディンをサラーフ=アッディーンと正確に書いたらボーナス点…なわけないか。でもサ
ラディンはヨーロッパ人がなまって呼んだ名前だしねぇ。そこに価値があるとも言えないこ
とはないが。このバグダード(ペルシア語で『神からの贈り物』)は何度外国の軍隊に占
領されるのだろう。アラビア語の正式な名称が『平和の都 Medena Al Salam 』だというの
は何たる皮肉! ちなみにバグダッドは英語読み」
15世紀になると小アジアに拠点をおくオスマン帝国が強力となり、(12)1453年コンスタ
ンティノープルを征服してビザンツ帝国を滅ぼし、1517年にはマムルーク朝を滅ぼしてエ
ジプトとシリアを領土に加えた。オスマン帝国はスレイマン1世の時に最盛期を迎え、ヨー
ロッパにおける領土を拡大する一方、東方では、(13)イランのサファヴィー朝から領土の
一部を奪った。しかし、強盛を誇ったオスマン帝国も17世紀になると衰退のきざしが現わ
れ、18世紀末には弱体化が明らかとなり、(14)エジプトでは、ナポレオン軍の侵入をゆる
した。このような政情のもとで1805年エジプト人の支持を得て( h )がエジプト総督(太
守)となり、近代化のための様々な改革を行った。彼は対外政策にも積極的で、アラビア
半島に出兵して( i )王国を一時的に滅亡させ、またスーダンを征服した。
★ コメント
「ムハンマド=アリーがエジプト人の支持を得た理由は何だろう。やはりエジプトのアラブ人
(イスラム教発祥の地の民族)住民がトルコ人による支配に反発したからだろうか。彼自
身はマケドニア生まれのアルバニア人だが、これも彼のエキゾチックな魅力だったか?
山川出版の人名辞典には、『貧しいトルコ人夫妻の子』とあるのはなぜ? ワッハーブ王
国の名前の由来は、その建国者であるマハンマド=アブド=アルワッハーブから。よって、
出題者は『ムハンマドつながり』で問題を作っているのが分かる! どうですか? 図星
でしょ! 話しかけてどうする」
1869年のスエズ運河開通はエジプトの軍事上・交通上の重要性を増した。帝国主義諸
国の関心が高まる中、イギリスがスエズ運河会杜のエジプトの持ち株を買収して発言力
を増し、(15)1882年にはエジプトを軍事占領下においた。
問(9)ファーティマ朝がおこったのは北アフリカのどこか。現在の国名で記せ。
★ コメント
「こういうのが嬉しい。自作テキストの一問一答では、ちゃんと『909年に北アフリカのチュニ
ジアに建国され、969年にエジプトを征服…』と書いてある。自画自賛。
ちなみに赤本には、『試験に出るチュニジア史』がまとめてあったので紹介する。
@カルタゴの本拠地→Aゲルマン人国家ヴァンダル王国建国→B1881年フランス支配
(イタリアを出し抜いた)→C1956年独立」
(10)この頃ファーティマ朝やアッバース朝のほかにも、君主がカリフを称したイスラム王朝
がある。(ア)その王朝名を記せ。また。(イ)その王朝の首都はどこか。都市名を記せ。
★ コメント
「いわゆるカリフ鼎立(ていりつ)時代。この鼎立ってやつは、世界史では三頭政治とか三国
時代(中国にも朝鮮にも)に出てくる言葉だけど、もともとは黄河文明の時代の三足土器で、
火力が強くて肉などを煮炊きした器の名前の鼎(てい。かなえ)から。あと 『鼎(かなえ)の
軽重(けいちょう)を問う』ということわざ(権力者の実力を確かめるという意味)がある。
この後ウマイヤ朝の都コルドバは同じ4文字のグラナダと混同しやすいが、3人のカリフの
居場所を3つセットにしておけば大丈夫。すなわち、バグダード・カイロ・コルドバと発音する
と、バ行とカ行の音が韻を踏んで耳に心地よい響き…」
(11)15世紀末からヨーロッパのある国がインド洋貿易に参入し、1509年ディウ沖の海戦で
マムルーク朝軍を破った。(ア)その国の名を記せ。また、(イ)その国が1511年に滅ぼした、
東南アジアの貿易の中心であったイスラム国家の名を記せ。
★ コメント
「(イ)の説明文が(ア)のヒントになっている。つまり、東南アジア初のイスラム教国マラッカ王
国が分かればそれを滅ぼしたポルトガル(提督はアルブケルケ)と分かる」
(12)のちに「征服王」と呼ばれた、この時のオスマン帝国君主の名を記せ。
★ コメント
「好きな作家塩野七生さんの歴史小説『コンスタンティノープルの陥落』の冒頭に、まだ幼い
メフメト2世が宰相に向かって『私はあの都が欲しい』と言う場面があった。
ちなみに、このメフメトも『ムハンマド』のトルコ語読みなので、この問題も『ムハンマドつな
がり』。ここまでやるか?!」
(13)オスマン帝国軍は一時的にサファヴィー朝の首都を占領した。この時占領されたサフ
ァヴィー朝初期の首都はどこか。都市名を記せ。
★ コメント
「これもさっきのチュニジアと同じ、甘い知識の受験生を間違えさせる良問。『初期の都』とい
う但し書きを見落とすと、イスファハンと誤答してしまう。引っ掛かるな!」
(14)(ア)ナポレオンのエジプト遠征の時に発見され、古代エジプトの神聖文字を解読する鍵
となったものは何か。また、(イ)1822年紳聖文字の解読に成功したフランスのエジプト学
者は誰か。
★ コメント
「エジプトに関する世界史というテーマで、これは決して外せない問題。出題者の気持ち、す
ごく分かる。これもシャンポリオン版『古代への情熱』です。ナポレオンによるエジプト学の
成立のエピソードも彼らしい。ちなみに、ヒエログリフはギリシア語で hiero 『神聖な』 glyph
『文字』の意」
(15)イギリスは1881年におこった反英反乱を鎮圧してエジプトを軍事占領下においた。この
反乱を指導したエジプトの軍人は誰か。
★ コメント
「アラービー=パシャという人名だけど、アラービーはいいとして、パシャというのはもともとト
ルコの高官の尊称で『太守』や『総督』『代官』と訳される。多くはオスマン=トルコ帝国で
皇帝から任命された地方の高官を言う。これはムハンマド=アリーがエジプト太守(総督)
に任命されたと問題文の中にあるのが、分かる人には分かるヒントになっている」
☆ 解答例
A a麦 b湖広 c海運 d李自成
(1)交子・会子 (2)綿織物業・絹織物業 (3)(ア)陳朝 (イ)字喃(チュノム)
(4)南人 (5)靖難の変 (6)水許伝 (7)八旗 (8)マカートニー
B eブトレマイオス fサラディン(サラーフ=アッディーン) gバグダード
hムハンマド(メフメト)=アリー iワッハーブ
(9)チュニジア (10)(ア)後ウマイア朝 (イ)コルドバ
(11)(ア)ポルトガル (イ)マラッカ王国 (12)メフメト2世
(13)タブリーズ (14)(ア)ロゼッタ石 (イ)シャンポリオン
(15)アラービー=パシャ
☆ 出題分野・テーマ
A 中国経済史(宋・元・明・清)
B エジプト地域史(ヘレニズム〜19世紀)
入試問題目次に戻る